教科書に載っているような、有名なクラシックは
教養として知っておきたい…
クラシックの曲はたくさんありますが、有名な曲くらいは知っておきたい…
そう思う方も少なくないのではないでしょうか。
特に、テレビでよく使われている曲や、教科書に載っている曲は押さえておきたいですよね!
この記事では、小学校の教科書に載っているクラシック音楽に焦点を置き、まとめました。
小学校低学年の教科書に載っているクラシック曲
曲名 | 作曲者 | 掲載学年 |
---|---|---|
シンコペーテッドクロック | アンダソン | 1年生 |
ラデツキー行進曲 | ヨハンシュトラウス | 1年生 |
トルコ行進曲 | ベートーベン | 2年生 |
組曲「展覧会の絵」から 卵の殻をつけたひな鳥のバレエ | ムソルグスキー | 2年生 |
メヌエット | ベートーベン | 3年生 |
トランペット吹きの休日 | アンダソン | 3年生 |
「12の二重奏曲」から アレグロ | モーツァルト | 3年生 |
「アルルの女」第1組曲から かね | ビゼー | 3年生 |
喜びの歌 | ベートーベン | 3年生 |
クラシックの曲は、鑑賞の曲として載っていることがほとんどです。
この中でも、ベートーベンの「喜びの歌」のみ歌唱曲として掲載されていました。
\ 有名クラシックを網羅 /
続いて、高学年の曲を見ていきます。
小学校高学年の教科書に載っているクラシック曲
曲名 | 作曲者 | 掲載学年 |
---|---|---|
パパゲーノとパパゲーナの二重唱 | モーツァルト | 4年生 |
組曲「動物の謝肉祭」から 白鳥 | サン=サーンス | 4年生 |
組曲「動物の謝肉祭」から 堂々たるライオンの更新 | サン=サーンス | 4年生 |
「アルルの女」第2組曲から ファランドール | ビゼー | 4年生 |
茶色の小瓶 | ジョセフ ウィナー | 4年生 |
「アルルの女」第2組曲から メヌエット | ビゼー | 4年生 |
クラリネットポルカ | ポーランド民謡 | 4年生 |
「ペールギュント」第1組曲から 山の魔王の宮殿にて | グリーグ | 4年生 |
「ペールギュント」第1組曲から 朝の気分 | グリーグ | 4年生 |
アイネクライネナハトムジーク第1楽章 | モーツァルト | 5年生 |
組曲「ボルベアの時代より」から プレリュード | グリーグ | 5年生 |
祝典序曲 | ショスタコービチ | 5年生 |
静かに眠れ | フォスター | 5年生 |
威風堂々 | エルガー | 5年生 |
管弦楽組曲「惑星」から 木星 | ホルスト | 6年生 |
ラバーズコンチェルト | デニーランデル・サンデーリンザー | 6年生 |
メヌエット | クリーガー | 6年生 |
ハンガリー舞曲 第5番 | ブラームス | 6年生 |
高学年になると、クラシックの曲もぐっと曲数が増えますね。
鑑賞の分野でも聴き比べなどが出で来るため、曲数が多くなっています。
6年生になると1曲1曲が大曲を扱うようになっているため、逆に曲数は少なくなっていると言えるでしょう。
まとめ
これらの曲はどれも有名な曲ばかりで、きっと聴けば「聴いたことがある」と思うでしょう。
でも、曲名と曲が結びついていないかもしれないですね。
どの曲もYouTube等で聞くことができるので、検索してみてください。
中学校・高校の教科書掲載の曲は、別の記事で書きますので、そちらも併せてご覧ください。
参考:教育芸術社
コメント