スポンサーリンク

オーボエのリードの寿命、長持ちさせるコツとは? リードは高い…だから長く使いたい!

オーボエ吹きお役立ち
Photo by Pixabay on Pexels.com
スポンサーリンク
スポンサーリンク

オーボエ奏者にとって、リードは演奏の質を大きく左右する要因の一つ。

プロのオーボエ奏者は皆自分に合ったリードを手作りしていますが、中高生やアマチュアで演奏している人は、お店で購入されているかと思います。

そしてお店のリードは…高い!!なかなかに高い!!ですよね(汗)種類によって差があるものの、おおよそ2000〜3000円くらいでしょうか。

なぜそれ程までに高額なのか?寿命はどれくらいか?長持ちさせる方法はあるのか…この記事で詳しく解説していきます!

オーボエのリードはなぜ高い?

オーボエのリードは1本2000〜3000円。

クラリネットやサックスのリードは10枚入って3000円程度なのに、高すぎませんか??

それもそのはず、オーボエのリードはプロの奏者により1本1本手作りされているのです。

しかも、作るのにかなりの手間がかかります。

私はリードを作るときに、10本程度まとめて作るため、1本あたりどれくらいの時間がかかるかは定かではないのですが、

1本だけを集中して作っても、1時間はかかるのではないでしょうか。

更に、原価もそれなりにかかります。

どの段階から作成するかにもよりますが、リードの材(木の部分的)はカマボコ型ケーンという段階からだと1枚200〜400円程度。チューブの部分は500〜700円程度かかります。

つまり、原価だけでも1000円ほどかかり、更に作ったリードも全てが良いリードになる訳ではないので、リード製作者としては3000円くらいは頂かないと、とても生活できないというわけです。

楽器店を通して買えば当然お店に入るお金もあるので、2000円程度に設定してしまうと、アルバイトした方が稼げるくらいかもしれません。

オーボエのリード製作は、部分的に機械化できる箇所もあり、それにより効率は大幅に上がりますが、機械も手動になるため、手間がかかることに変わりはありません。

いつか全自動リード製作機ができれば、値段もぐんと安くなるかもしれませんが…繊細なリードを全自動で作成するのはほぼ不可能、あるいは大変な開発費がかかりそうなので、そんな未来は来ないと思っていた方が良いでしょう。

リード1本の寿命はどれくらい?

中学校や高校の部活へ指導へ行くと、リードはどれくらい使えますか?という質問をよくされます。

一般的には、良い状態で使える期間は約30時間ほどと言われています。

1本だけ使い続けたら、部活で使用する中高生だと2週間程度で使えなくなるということになりますね。

私の体感としても、おおよそこの数字は合っていると思います。

ただ、「まだ少し張りが強い状態」や、「張りが足りないけどまだ吹ける状態」である期間を含めたら、およそ1ヶ月は持つのではないでしょうか。

お店に並んでいるリードはたくさんの人が試奏している可能性もあるため、既に張りが失われかけているようなものを選ばないよう、注意が必要です。

Photo by Pixabay on Pexels.com

リードを長持ちさせる方法はあるの?

よく知られることとして、1本を使い続けるのではなく、3本程度をローテーションで使うようにするという方法があります。

また、「早く使えなくなってしまう使い方」がいくつかありますので、以下のようなことに注意しましょう。

リードが早くダメにならないよう注意すべきこと

  1. 吹かないときはリードケースへしまう
  2. 水につけっぱなしにしない
  3. 咥えるときはゆっくりと
  4. 楽器への抜き差しはチューブを持って
  5. 開きの調整は慎重に

ひとつずつ解説していきます。

吹かないときはリードケースへしまう

リードをぶつけたりして欠けてしまう、主な原因がこれかと思います。

部活動だと、パート練習の部屋から合奏部屋への移動や、休憩時間に楽器を椅子に置いておくことが、しばしばありますよね。

そのときに、リードをリードケースにしまっていますか?

リードをつけっぱなしにして移動したり、放置したりすると、思わぬところにぶつかって、欠けたり割れたりしてしまう原因になります。

吹かないときは必ずリードをリードケースにしまうようにしましょう。

水につけっぱなしにしない

リードを水入れに挿したまま放置…なんてこと、していませんか?

準備として水につけることはもちろん必要なことですが、長時間いれっぱなしにすると、リードの成分が水に溶けだしてしまい、張りが損なわれる原因になります。

私は、水にくぐらせたらすぐに出し、濡れた状態でしばらく机の上に置き放置するようにしています。少しすればリードに着いた水が染み込み、吹けるようになりますよ。つけすぎる心配もないのでおすすめです。

咥えるときはゆっくりと

楽器を構えリードを咥えるとき、急いでパッと咥えたら歯にぶつかり欠けてしまった!

これも良くある事例です。私もこんな経験が何度かあります(笑)

合奏中に休みが長くぼーっとしていると、あ!もう入るところだった!!となってしまうこと…ありますよね。

リードの先端は見てわかる通りたいへん薄く、0.01mm単位で削られています。少し歯がぶつかっただけでも、簡単に割れてしまうのです。

角が少し欠けた程度ならまだ吹けることが多いですが、致命的な欠けにもなりかねません。十分注意しましょう。

楽器への抜き差しはチューブを持って

リードを楽器へ抜くときに、どのように抜いていますか?

正しくはリードのチューブ部分を持ち、優しく前後に動かしながら抜くことです。

抜けないからと言って力いっぱい上に引っ張ったり、リードの上部を持ってしまうと、リードを傷つけてしまう原因になります。

新しいチューブだとコルクが固く、抜き差しがしにくい場合があります。

コルクグリスを使い、動きを滑らかにしておきましょう。

開きの調整は慎重に

新しいリードだとまだ張りが強く、開きがありすぎて吹きにくいことがありますよね。

そのときに指で開きを調整するかと思いますが、力加減を間違えると…

バキッッ!!

なんてことになってしまいます。私も何度も、何度も経験済みです(笑)

くれぐれも慎重にさわるようにしましょう。

リード代を安く抑えるには

リードが高額な理由はお分かり頂けたかと思いますが、なるべく安く抑えたいですよね。

安く抑える方法は、良いリードを選ぶこととも繋がり、以下のようなことが考えられます。

  • お店に並んだばかりの新鮮なリードを購入する
  • 欠け、割れに注意し大切に扱う
  • 本番用、合奏用、基礎練習用など使い分け、良いリードを温存する
  • お店を通さず、製作者から直接購入する
  • 専門店からオンラインで購入する

お店に並んだばかりの新鮮なリードを購入する

お店に並んでいるリードは、いつ作られたもので、どれほどの人が試奏しているか分かりません。

せっかく高額なリードを購入したのに、すぐに使えなくなったら悲しいですよね。

とはいえ、お店で見ただけでは、新鮮かどうかの見分けは難しいものです。

リードの選び方については別の記事で書きますので、そちらもご覧ください。

欠け、割れに注意し大切に扱う

前述の「リードが早くダメにならないよう注意すべきこと」に十分注意し、しっかりと寿命まで使い倒しましょう。

結果的にリード代を抑えることに繋がります。

本番用、合奏用、基礎練習用など使い分け、良いリードを温存する

お店でしっかり試奏して選んでも、当たりはずれはある程度仕方ないものです。

特に良いリードはなるべく練習では使わずに、本番にとっておきましょう。

本番前なのに良いリードが1本もない!ということになると、またたくさんリードを買わなくてはならなくなります。

お店を通さず、製作者から直接購入する

お店を通すと、お店に入るマージンもあるため、その分値段は高くなります。

学校に教えに来ている講師の先生や、個人レッスンの先生などがいれば、リードを購入できないか相談してみるのもよいでしょう。

私もリードを作りますが、レッスンの生徒には1本1500円で販売しています。(リードの購入のみの場合は2000円です)

間違いなく新鮮なリードですし、その場で自分に合わせて調整してもらうこともできるので、より良いリードを安く買うことができるでしょう。

ただし、製作者にもそれぞれリードの癖がありますので、自分に合うかどうかは先生とよく相談しましょう。

専門店からオンラインで購入する

意外に思われるかもしれませんが、これも有効な手段のひとつです。

まだ自分のリード選びに自信がない場合は、選定をプロに任せてみてはいかがでしょうか?

リードの種類を選んで購入すれば、その中から専門のスタッフが試奏して、良いものを選び送ってくれます。

専門店のスタッフは必ず音楽大学等で専門的にオーボエを学んだ方がいらっしゃるので、しっかりとしたものを選んでくれます。

有名な専門店はノナカミュージックハウスです。

私もどうしてもリードを自作する時間がなくなったときに買ったことがありますが、とても良いリードを送ってくださいました。

お気に入りの種類などが決まっていれば、なお良いかもしれませんね。

まとめ

オーボエのリードは確かに高額です。

でも、あの唯一無二の音色は、リードに苦労してでも鳴らしてみたい魅力がありますよね。

リードも楽器もとても繊細で、扱いに慣れるまでは失敗することもあると思います。

この記事で書いたことが少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました